やまがた循環器内科クリニック

お気軽にお問い合わせください。

083-941-2600

診療案内

こんな症状はありませんか?

いつもの自分と何か違う……。
これまでに感じた事の無い痛みや症状がでてきたら、当院にご相談下さい。

診療内容

高血圧・脂質異常症・心筋梗塞・狭心症・心筋疾患・不整脈・動脈硬化症などを中心に、内科全般の診療をいたします。

各種予防接種、健康診断も行っております。

検査

検査に時間を要する場合がありますので、時間に余裕をもってご来院ください。

心電図

危険な不整脈の予測指標となる「加算平均心電図」も可能です。

レントゲン

デジタル式装置により短時間で画像の確認ができます。

超音波検査

心筋梗塞、心不全、弁膜症、心筋疾患などの精査や脳梗塞の原因となる頚動脈(首の血管)硬化の診断を行います。

ホルター心電図

24時間機械を装着し、不整脈等の診断を行います。当院では体に負担の少ない軽量小型装置を導入しています。最長7日間計測できるホルター心電図も採用しています。

血液検査

貧血、感染症、急性心筋梗塞の診断に有用な項目は院内で測定可能です。

血圧脈波検査

両手、両足の血圧、脈波を測定することにより、血管の硬さや狭窄、閉塞の程度を調べる検査です。

初めてご来院される方へ

  • 当院は予約制ではございません。ご来院された順番より、対面受付のみで対応しております。
  • 基本的には受付順に診察させていただきますが、急患の方がおられる場合は順番が前後することもございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ご持参いただくもの

  • マイナ保険証もしくは健康保険証
  • お薬手帳
  • 紹介状(お持ちの場合)
  • 健康診断などの結果

お困りのことがありましたらお気軽にスタッフまでお声がけください。

発熱・かぜ症状がある方

発熱、かぜ症状のある方は事前にご連絡ください。こちらから来院時間をご案内させていただきます。来院後はお車での待機をお願いしておりますので、ご協力をお願いいたします。

083-941-2600

受診時の注意事項

  • 予防接種の種類によっては、ワクチンの取り寄せが必要なため、事前に予約をお願いいたします。
  • 保険証の変更がある場合は受付にお知らせください。
  • 院内ではマスクの着用をお願いいたします。
  • 混み合っている場合は一時外出も可能ですので、受付までお申し出ください。

診療時間

診療時間
9:00~12:30
受付:12:15まで
14:00~18:00
受付:17:45まで

木・土は13:00までの診療(受付は12:45まで)

休診日:日曜日・祭日・祝日

診療報酬に関する院内掲示について

外来感染対策向上加算

当院は「組織的な感染防止対策について厚生労働大臣が別に定める施設基準に適合している」ものとして、以下を算定させていただきます。

  • 6点/月

医療DX推進体制整備加算

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。

  • オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用し、診療を実施しております。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用について利用しやすい環境を整備し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施してまいります。(今後導入予定です)

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証の利用や問診票を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。

厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします。

  • 初診時1点
  • 再診時(3カ月に1回)1点

※マイナ保険証利用の有無に関わらず

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。

一般名処方について

 当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。

 一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減に繋がります。また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。

 ただし、一般名処方は、医薬用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方箋に表示されるため、患者様が混乱することがあります。そのため、当院では、薬剤の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明することを心掛けておりますが、ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。

投薬についてのお知らせ

当院では、患者さんの状態に応じ、いずれの対応も可能です。

  • 28日以上の長期の処方を行うこと
  • リフィル処方せんを発行すること

※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは、病状に応じて担当医が判断いたします。